こんにちは、ロボ丸です。
梅雨ど真ん中、皆さん湿度対策はどうしてますか?
体がベタベタして不快指数が高まるとイライラしたり体調が悪くなったりしますよね。
かと言ってエアコンのドライに頼ると不快指数は下がりますが、電気代はハネ上がります…。
「真夏じゃないから、まだエアコンは我慢したい。でもこの湿度はどうにかしたい。」
そのストレス、お金をかけないで解決する方法があります。
早速見ていきましょう。

スポンサードサーチ
目次
湿度が高い時のデメリット
•部屋にカビが生える
•体の内部に熱がこもり熱中症になりやすい
•不快感が続くことで自律神経が乱れる
•虫に出会う、刺される
どれも嫌すぎる…
部屋の空気の流れがポイント
とにかく窓を開けて風を通したいですよね。
でもただ全開にすれば良いかと言うとそうではないんです。
風の通り道を作らなければいけません。
窓全開で外気の湿度をどんどん部屋に取り込むようなことになっては本末転倒です。
ポイントは換気扇を回すです。
風が吹いている窓とは反対側の窓の近くに換気扇がない場合は扇風機を首振りにして外に風が流れるように促していきます。
スポンサードサーチ
エアコン以外の除湿機能があるアイテムを使おう
•新聞紙
どの家庭にもあって一番ローコストなアイテムは新聞紙です。新聞紙をふんわり丸めて部屋中に転がしておく。すると新聞紙が湿度を吸い取ってくれます。しんなりしてきたらまた新しい新聞ボールに取り替えてください。
•重曹
出来るだけ平たいトレーなどに入れます。新聞紙ほどの湿度取りは期待できませんので、押し入れや靴箱に入れておくのが良いです。
•竹炭
大きなカゴなどに重ならないようにたくさん入れましょう。インテリアとしてもオシャレですよね。
竹炭には目には見えない細かい穴が無数にあって、それが水分を吸収してくれます。また、乾燥している時には吸い取った水分を吐き出してくれるんですね。すなわち一年中湿度を快適に保ってくれる優れモノです。
また埃などが目立ってきたら水洗いして天日干しをすればずっと使えます。
•除湿機
部屋の真ん中に置きましょう。最近は小型でリーズナブルな製品もたくさん出てますね。
洗濯物の部屋干し時の対策
干す場所はバスルームがおすすめです。換気扇を回しながら、さらに下から扇風機を当てればかなり乾くと思います。
部屋干し決定の時の洗濯は脱水を2回するのもおすすめです。
干す衣類の間隔はしっかりあけましょう。
例の新聞ボールを下に転がしておくとより湿度を吸収してくれます。
ニオイが気になる方におすすめなのは、酸素系漂白剤です。つけ置きした後に洗濯してみてください。殺菌効果により生乾きの匂いがしなくなります。※色落ちテスト忘れずに!
スポンサードサーチ
洗剤をやめる?!(部屋干しの嫌な匂い対策)
匂い対策で私が一番おすすめする洗濯方法は、洗剤を使わないです。
洗剤の代わりに入れるのはマグネシウム!
マグネシウムは水と混ざることによって、アルカリイオン水になるんですね。そのアルカリイオン水が油脂や汚れを落とし、殺菌と消臭もしてくれるんです。
部屋干しでも嫌な匂いがしません。
しかも!!!使い続けることにより洗濯槽や排水溝までも綺麗にしてくれます。もちろん川へ流れても無害です。
私は去年からマグネシウムで洗濯していて、かなり古い洗濯機なのですが何の問題も無いどころか洗濯槽のカスが全く出なくなりました。
洗剤代も0円!
最近は洗濯用のマグネシウムも売っていますので、思い切ってそちらにシフトすることもおすすめします。
体のベタベタ対策
体がベタベタした時はタオルで拭いたり、シャワーを浴びたりしますよね。
でもまたすぐベタベタしてしまうという方には、定番ですがベビーパウダーの使用をおすすめします。
ただ、つけるところに注意するだけで少し変わります。
やみくもに身体中にパウダーをはたくのではなく、関節の内側につけましょう。肘の内側。膝の内側。脇の下。首回りなどにも。
あせもができやすい部分につけることが不快感の軽減に繋がります。
スポンサードサーチ
終わりに
しっかり湿度対策をすることでストレスの軽減になります。
それは梅雨明け以降の真夏を乗り切る精神力と体力の維持にも繋がりますから、しっかり取り組みたいですね!

ではまた次回!
最近のコメント