こんにちは、ロボ丸です。
突然ですが皆さん、瞑想してますか?
今はハリウッドスターもヨガだけではなく生活に瞑想を取り入れていると言います。
長期に渡る過酷な撮影を乗り切るには心身共にタフでいる必要があり、その為に瞑想【メディテーション】を習慣化しているそうです。
「やってみたいけどやり方が分からない。」
「やってみたけど全然続かない。」
今回はそんな瞑想初心者の方にやり方を詳しくお伝えしたいと思います。
スポンサードサーチ
目次
瞑想するメリット(効果)
1.精神が安定する
2.感情コントロール力が向上する
3.鬱、不安感が緩和する
4.不眠解消はもちろん、眠りの質も向上する
5.体調が良くなる
6.集中力が高まる
7.思考の粗が削ぎ落とされクリーンになる
8.視野が広くなり客観的マインドで物事を判断できるようになる
9.怒りの感情が減少する
10.達観してくる
効果は人によりますが、もっとあると思います。
そもそもどこで瞑想したらいいの?
静かでリラックスできる場所が良いです。
締め付けの少ないラクな服装で行いましょう。
明るいより薄暗い方が集中できます。
初めは一人がいいと思います。
慣れてきたら誰かと瞑想の時間を共有できますが、相手も瞑想に慣れている方の方が空気が波立たなくていいです。
間接照明やアロマキャンドルなど落ち着けるアイテムを使うのも環境作りには良い方法です。

スポンサードサーチ
瞑想するときの姿勢
結跏趺坐(けっかふざ)という胡座に似た形で、足先を両足の太ももに乗せる足の組み方がベターですが、この場合の片足をおろす形でもいいですし、それもツラいようなら胡座でもいいです。
足が痺れると集中できなくなりますから、初めはラクな座り方でok!
大切なのは背筋を伸ばす事ですが、坐骨で座るを意識すると背筋が伸びます。
次の『呼吸』の項目でヨガの先生の動画を紹介していますが、先生が言う「お尻のお肉を広げて座る」が坐骨で座るということにつながります。
手は真ん中で組むのも良いですし、両膝の上に置くだけでも良いですが、掌は上に向けて置きます。
目は薄ーく開けましょう。閉じてはいけません。
呼吸
私がおすすめする呼吸法はウジャイ呼吸です。
こちら↓の先生の動画がわかりやすいので参考にしてみてください。
ウジャイ呼吸は少し難しいし、気持ち良くないと言う方はシンプルな腹式呼吸から入りましょう。
腹式呼吸は簡単です。鼻で吸って鼻で吐くを守る事と、吸うときはお腹をいっぱい膨らませて、吐くときはお腹が背中にくっつくイメージで呼吸します。
ヨガの呼吸法は色々ありますので自分に合う呼吸法を見つけるのも良いですね。

スポンサードサーチ
繰り返す(雑念あって当然!気にしない)
静かな場所で、結跏趺坐の姿勢とウジャイ呼吸を意識して続ける。これをただただ繰り返します。
最初は雑念だらけで良いんです。どうしても雑念がうるさい人は頭の中で「無」という漢字をイメージしてください。
書き順を思い出しながら頭の中で書くのです。
それだけでもバラバラに波寄せる雑念がとりあえず「無」ひとつになります。
とにかく、呼吸のリズムを乱さないことが大切です。
瞑想できてるかも!の瞬間
雑念が喧しい時間も耐えてしばらくすると、足と床の境目の感覚が曖昧になっていきます。体が床にも空間にも溶け込んでいくような感じ。
そして何故か涙目になっていきます。
それが一体感です。
でもその感じもまた雑念によってすぐ感覚が戻ったりしますが、それで良いんです。
それを毎日繰り返すことが瞑想です。
毎日することで確実に瞑想は深まっていきます。
スポンサードサーチ
般若心経の真言(マントラ)を唱えながら
私は瞑想中、ウジャイ呼吸の息を吐くタイミングで小さな声を実際出して般若心経の真言(マントラ)を読みます。
マントラを唱えながらやると、集中力が高まりより深い瞑想へと導いてくれます。
瞑想が深まってくると出していた声がいつの間にか心の中だけで唱えるようになります。
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提僧莎訶 般若心経
ぎゃていぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか
はんにゃしんぎょう仏説摩訶般若波羅蜜多心経より
魔法の言葉です。
意味を深く知りたい方は般若心経の読解本を読まれることをお勧めします。
まとめ
以上が瞑想初心者のためのやり方です。
どうでしょうか?
ここまで読み進めていただけて、少しでも瞑想してみようと思った方のお役に立てれば幸いです。
ちなみに音楽をかけるのも良いと思います。
雨の音や川の音などの水音も良いですし、リラクゼーション音楽でも良いと思います。
私のおすすめはチベット音楽のシンギングボウルです。
↓かなり集中できますよ。
それでは皆さんも毎日瞑想して心身共に健康になりましょう!
最近のコメント